 |
 |

 |
清流の恵みが活きる和式刃物
豊かな自然の恵みを糧とする川漁師、山漁師達に欠かせない和式刃物。日本最後の清流と呼ばれる四万十川の恵みを受け成長した鍛造家晶之も川漁などを趣味とし、その経験を活かし渓流ナイフを作り上げました。渓流釣りでの解体、木工細工、ハンティング時解体作業、山菜狩、登山等汎用性抜群です。
土佐四百年伝承技術土佐自由鍛造
ブレードにはダマスカス15層青二鋼を採用し、美しい波目を表現しました。表面は槌目磨きで仕上げ、受ける光によって表情を変え職人のこだわりと息遣いを感じることができます。戦国時代より伝わる秘伝の作刀技法で生まれる本格土佐和式刃物は土佐鍛冶師製作ならではの「切れ味」「研ぎやすさ」「耐久性」のよさが評判です。
実用性にも優れた紐巻漆拵
丈夫な樫に綿100%の紐を巻き付けた柄と鞘は漆を15回丹念に重ね塗りし、漆独特の美しいツヤを楽しむことができます。紐巻による凹凸が滑り止めの役割を果たし実用性にも優れた仕上がりとなっています。
鞘は、ベルト通し付きなので、腰にぶら下げての移動が可能。
|
|
|
予約注文
ttkei-23
【予約注文】土佐鍛 渓流125 DM15青2 柄鞘(紐巻漆拵)
売価(税込):29,150円
売価(税抜):26,500円
商品コード |
商品名 |
カテゴリ |
金額 |
お気に入り |
カート |
|
|