![]() |
。。 |
。。 | |
鍛造には秘伝の技術に加え、できあがるまでたいへん手間がかかってしまう。 では、刃物がどのようにしてできるのかを見てみましょう。 |
【1】極軟鉄使用 | ![]() |
不純物の入ってない鉄を使用 |
【2】鋼を作成 | ![]() |
写真の温度 約1000度 この時温度が高すぎると鋼がダメになる 鋼をたたいて強くする |
【3】鋼の完成 | ![]() |
鋼の完成 |
【4】割り込み作業① | ![]() |
鉄を焼き鋼を埋める |
【5】割り込み作業② | ![]() |
鉄を(1000~1100℃)熱し銅をはめる 接着剤は、ホウ酸・鉄粉・鉄くずを混ぜたもの |
【6】沸かし | ![]() |
とても難しい作業です。 約1000℃に熱していたものを一気にたたいて鉄と銅をくっつける この作業をするのに最低1年はかかる |
【7】外形完成 | ![]() |
外形の完成 |
【8】形成(1) | ![]() |
この作業もとても難しい 鉈(なた)の柄の部分を鍛造してつくる |
【9】形成(2) | ![]() |
刃の部分をハンマーでたたく |
【10】鉈の完成(鍛造部分) | ![]() |
かなづちで柄の角度や外形を整えて完成 グラインダーで型取り 決められたサイズに型をとっていく |
【11】表面研磨1 | ![]() |
|
【12】表面研磨2 表面仕上げ(バフ) |
![]() |
|
【13】焼き入れ | ![]() |
刃物に命を吹き込んでいます。 この作業で刃物の良し悪しが決まる |
【14】焼き戻し | ![]() |
組織を均一化する為 の作業でなくてはならない作業 |
【15】ひずみとり | ![]() |
|
【16】刃先を水砥石で研磨 | ![]() |
水研石で刀付け |
【17】最終仕上げ | ![]() |
表面を磨く(最終工程) シンナーで洗いニスを塗りクリップをつけて完成
|